みなさんの中には、ブログで様々な情報発信をされている方が多いと思います。ブログには、Google Adsenseやアフィリエイト等の収益以外にも様々なメリットがあります。本記事では、私が感じたメリット5つを紹介します。
読みやすい文章力が身につく
ブログの最終的なアウトプットは日本語の文章です。いわば商品にあたるコンテンツの読みやすさは、重要なポイントです。
繰り返し文章を書くことで、自然と読みづらい文章に違和感を覚え、推敲を繰り返すようになります。
例えば、以下のような文章はどうでしょうか?
読みにくい文章の例
人類がいかに進化した生き物であるかという問いには、これまであらゆる説明がされてきたが、まったく次元の違う説明をまとめようとしても、うまくまとまらないし、人類の遺伝子構造がどのような変化をたどってきたかが大切である。
長すぎて分かりにくい文章は分ける :読みやすい文章 書き方のコツ | 書き方ができる人コム
一文が長すぎて、難しいですね。うまくまとまらないしと人類の遺伝子構造が~の関係もうまく繋がっておらず言いたいことが分かりません。
読みやすい文章の例
人類がいかに進化した生き物であるかという問いには、これまであらゆる説明がされてきた。しかし、まったく次元の違う説明をまとめようとしても、うまくまとまらない。それよりも、人類の遺伝子構造がどのような変化をたどってきたかが大切である。
長すぎて分かりにくい文章は分ける :読みやすい文章 書き方のコツ | 書き方ができる人コム
一文が短くまとまっており、分かりやすいですね。また、人類の遺伝子構造が~の内容が、前者に比べて大切であるという主張を正確に理解することが出来ます。このように、分かりにくい文章では、意図が伝わらないだけではなく、読者に誤解を与えてしまうこともあります。
日本語は、ブログだけではなく、本業や他の仕事でも役に立つ基本的なスキルです。
文章構成力スキルが向上する
人に物事を説明するときにダラダラと話して結局何が言いたいのか分からない人がいます。
本業でも、「結局お前は何が言いたいんだ」と言いたくなる人がいます。理由の一つとして、構成力がないことが挙げられます。
分かりやすく文章を構成するための方法の一つとして、PREP法を使うことが挙げられます。
PREP法とは
PREP法とは、Point、Reason、Example、Pointの頭文字を取ったもので、主にビジネスシーンで用いられる文章構成方法です。完結で説得力のある文章を作成する際に頻繁に用いられます。
- P=Point (結論)
- R=Reason (理由)
- E=Example (事例、具体例)
- P=Point (結論を繰り返す)
PREP法の例
- 私は、りんごが好きです。
- なぜなら、りんごは健康に良い食べ物だからです。
- 例えば、りんごにはビタミンC、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。また、低カロリーです。そのため、健康促進に効果的な食べ物です。
- 以上の理由から、私はりんごが好きです。
他にも、SDS法と呼ばれるものがあります。
SDS法とは
SDS法もPREP法同様に、完結に伝えるための文章構成方法です。プレゼンテーションによく用いられる文章構成方法です。
- S=Summary (要約)
- D=Detail (詳細)
- S=Summary (まとめ)
最初に詳細から話し始める人がいますが、先に要約を伝えることで、話が分かりやすくなることが多いです。ブログで構成について考える習慣を通じて、自然と文章構成力が高まります。
もちろん、文章構成力は、文章以外にも、メール、プレゼンテーション、会話など、様々な場面で応用が効く基本的なビジネススキルです。そのため、ブログだけではなく、本業でのスキルアップにも繋がります。
アウトプットすることで、記憶の定着につながる
本や資料を読むと、大体は、「なるほど、勉強になった」となって、しばらくすると忘れてしまうことは多いと思います。その理由の一つとして、アウトプット機会が無いからです。例えば、なにか本を読んだ場合、読んだ直後にはとても印象強く記憶に残っています。しかし、1週間後には、書かれていたことの大部分の点を忘れてしまうのではないでしょうか。
これは、記憶の減衰と呼ばれる性質です。心理学者エビングハウスの実験によると、記憶は20分後にはおよそ42%を忘れ、6日後には75%忘れる傾向にあります。この性質は「記憶の減衰」と呼ばれ、時間の経過とともに忘れる傾向は「エビングハウスの忘却曲線」で表されます。
エディントンの忘却曲線
せっかく長い時間をかけて本を読んだとして、記憶から、読書した内容の大部分が失われてしまうのではもったいないですよね。それこでアウトプットが効果的です。
アウトプットは脳内の記憶を定着させる効果があります。例えば子供の頃、周りの人になにか分からないことを教えたりする経験はなかったでしょうか。自分が分かっているつもりでも、いざ相手に教えようと思うと、なかなかうまく説明できずに苦労した経験をお持ちの方も多いと思います。本当に理解できていないと、人に説明するのはなかなか難しいものです。
学んだことを、自分の頭で考えて、分かりやすく伝えるために再整理する作業の工程の中で、自分の理解力が圧倒的に高まります。自分の理解したことを、自分なりに整理して自分の言葉で表現しているため、記憶の定着につながります。
SEOのスキルが身につく
ブログを始めると、どうしてもアクセス数を増やすためにどうしたらいいか考えるようになります。ブログのアクセス増加のためには、SEOの知識が不可欠です。
SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字を取った言葉で、検索エンジンでより上位にコンテンツを表示させるための、手法全般のことを指します。
日々のアクセス数をトラックし、どうやったらよりアクセスが増加するのか勉強が必要になります。
- Google Analyticsを使ったトラフィックの分析
- 記事を書く際のキーワード分析
- 記事同士の関連性を高める、内部リンクの設計
- ユーザーを分かりやすく誘導するためのサイト構造
これらにを繰り返し試行錯誤していく過程で、必然的にSEOの知識とスキルが身につくことになります。今や検索エンジンは、人々の生活にとって切り離せないツールです。
SEOは、どのような企業活動の中でも切り離せない活動です。ブログの運営を通じて、市場にとって価値のある、新しいスキルを一つ獲得することが出来ます。なにか企業をするときに、Webサイトを立ち上げる際にも必要なスキルです。
お金のかからない趣味ができる
ブログはほとんどお金がかかりません。ブログにかかる費用といえば、大体次のようなものです。
- レンタルサーバー費用: 初期費用 3,000円、毎月 1,200円
- ドメイン費用: 毎年 1,480円 (.netの場合、2年目以降)
- 有料のブログテーマ: 初期費用 10,000~20,000円
初期費用で23,0000円、年間費用で15,880円です。
一方で、車、サイクリング、釣り、ダイビング、ゴルフ等様々な趣味がありますがどれも高額な出費がかかる趣味です。もちろん、どの趣味も得られるものが違うため、他の趣味が悪いというわけではありません。お金で得難いものあがるのは間違いありません。
ブログの場合は、お金がかからず、外に出る必要もないので、節約しながら出来る趣味を探している人には向いていますね。
ブログは、かかっても初期費用で23,0000円、年間費用で15,880円。お金のかからない趣味を探している人にはおすすめです。
まとめ
ブログは、広告収入といった副業としてのメリットがまずは頭に思いつきますが、それ以外にもビジネススキルの向上やお金のかからない趣味といった様々なメリットがありました。
ブログで養えるスキルは、本業でも役に立つ、基本的な本質的なビジネススキルです。
みなさんも、是非ブログを始める際には、これらのスキル向上も意識して取り組むと、更なるスキル向上を期待出来るはずです。